梅毒
梅毒とは、性感染症の一種で、梅毒トレポネーマという細菌が粘膜から感染することによって起こる病気です。
2022年には1万人を突破してしまい、社会問題にもなっています。
梅毒の原因
皮膚や粘膜から体内に侵入し数時間でリンパ節に達し、そこから血液を巡って全身に広がっていきます。
そのため、時間の経過と共に症状が全身に現れるようになります。
梅毒トレポネーマは温度や湿度の変化に弱いため、皮膚や粘膜などから離れると数時間で感染性を失い、死滅していきます。
梅毒の感染経路
感染者の皮膚や粘膜、血液、体液に潜んでおり、避妊具を使用しない膣性行為だけでなく、オーラルセックスやアナルセックス、キスだけでも感染します。 そのため、感染部位は性器周辺、口腔粘膜や咽頭周囲の粘膜が多く見られます。
梅毒の潜伏期間
潜伏期間は3~6週間と言われていますが、実際の潜伏期間については個人差による影響が大きく、最短1週間程度で発症する人もいれば、最長90日程度で発症する人もいます。
また、梅毒は症状が出たり消えたりする事が続くのも特徴です。
初期の症状は2~3週間で自然に消え、そのまま放置すると3ヶ月後ごろに症状が現れます。初期の症状は、「変なしこりができたけど、すぐ治った」と見逃されるも事も多いです。
梅毒の症状
病状は1期(感染から約3週間)、2期(1~3ヵ月)、3期(数年から数十年)の3段階に分けられます。
第1期
主に陰部や肛門、口などの感染した部位にしこりや潰瘍ができたり、股の周囲のリンパ節に腫れが起きます。
この後こうした症状は一度治まります。
第2期
第1期の数ヵ月後に2期の症状として、手のひらや足の裏、全身に赤い発疹やぶつぶつ(梅毒性バラ疹)が出ます。
ただし、かゆみや痛みは感じないことが多く、2期の症状も1期と同様に数週間で自然となくなるが、梅毒トレポネーマはそのまま体内に潜伏したままとなります。
第3期
そして数年後の3期になると、やわらかいゴムのような腫瘍が体中にできます。
この時点でも治療を行わないと全身の臓器に障害が広がり、大動脈瘤、神経障害(神経梅毒)などが生じ、命にかかわる重篤な状態になる場合もあります。
梅毒の検査
問診と診察によって梅毒が疑われると判断した場合、検査を行います。
血液検査によって血中の抗体を確認する方法があります。
感染したかもしれないという場合でも、感染から4週間は経っていなければ確認は難しくなっています。
梅毒の治療
梅毒は自然治癒しません。
一時的に症状が消えるなど、回復の兆しをみせることもありますが、決して梅毒が完治したのではなく、一時的に軽減されているだけにすぎません。
梅毒の治療では、主にペニシリン系の抗生剤を用います。
梅毒の予防
- パートナー以外との性行為は行わない
- 性行為の際にコンドームを使用する
- 微熱や全身に違和感がある場合、性行為しない
性行為の際には必ずコンドームを使用し、感染予防に努めてください。また不特定多数の相手と性的な接触を行わないことも重要です。万が一、性行為後に異変を感じたら、早期受診することをおすすめします。