乾燥
私たちの皮膚は気候の変化や生活環境の変化、体調の変化、化粧品などの化学物質などにより表皮角質機能は低下して肌に微妙な変化が生じます。
バリア機能の障害により角質層はめくれあがり、体内の潤い成分や水分も流れ出てしまい、肌がかさついたりザラザラすると感じます。
乾燥肌とは、皮脂欠乏症、乾皮症、ドライスキンとも呼ばれ、通常よりも肌の水分や皮脂が不足して角質がはがれ、皮膚のバリア機能が損なわれている状態です。
原因
皮膚は、表皮・真皮・皮下組織の3層構造から成ります。
表皮の一番上は角質層といい、その厚みはたったの0.02mmで約30%の水分を含んでいます。
この薄い角質層は、紫外線や微生物、有害物質から身体を保護して、生命活動に必要な水分を保持するバリア機能を持っています。
顔の洗いすぎ、合わない洗顔料の使用、入浴時のボディーソープによる洗いすぎ、暖房や冷房による空気の乾燥、加齢による皮脂の分泌量の低下により、肌の水分や皮脂が少なくなります。
高齢者だけでなく、赤ちゃんや子供にも起こりやすく、皮膚が乾燥することにより肌荒れもしやすい状態になります。
一般的には、空気が乾燥する冬に悪化して、逆に夏に改善する傾向にあります。
症状
皮膚がカサカサする、ガサガサになる、肌がつっぱる感じがする、白い粉がふく、ひび割れなどの症状があります。
悪化するとかゆみや痛みが生じます。
普段は感じなくても、入浴後や洗顔後にのみ症状を感じることもあります。
特に、皮脂の分泌が少ない部位(すね、膝、顔、肘、足裏のかかとなど)に起こりやすいです。
顔の乾燥しやすい部位としては、頬、口の周り、目の周りなどが挙げられます。
湿疹化すると、皮脂欠乏性湿疹(皮脂欠乏性皮膚炎)となります。
肌が乾燥していても、顔や背中が肌荒れしてニキビができることもあります。
治療法
乾燥しないように保湿剤の塗り薬を使用します。
使い心地を優先してかまいませんが、冬はクリームタイプ、夏はベタつきの少ないローションタイプを塗って使い分けることもあります。
皮膚の炎症が強い場合は、ステロイドを使用します。
生活指導
・体を洗いすぎない
体を洗うときにナイロンタオルなど刺激のあるタオルを使用すると、皮脂が取れすぎてしまい皮膚のバリア機能が低下します。刺激の少ないタオルや手でやさしく洗ってください。
・刺激の強い服は避ける
ポリエステルなどの化学繊維の服や吸湿発熱素材でできた下着は、皮膚への刺激が強いので避けてください。
・生活環境に注意しましょう
空気が乾燥すると皮膚も乾燥します。加湿器などを使い湿度50~60%を維持しましょう。また、冷暖房のきかせすぎにも注意しましょう。
・掻かないことが大事
乾燥による痒みで皮膚を掻いてしまうと、症状がひどくなり赤みのある湿疹になったりします。できるだけ掻かないようにしましょう。また爪は短く切りましょう。
いけがき皮膚科You Tube ワセリンについて
乾燥が気になる方によく処方されるプロペトの動画です。治療に役立つ使い方などもあります!
いけがき皮膚科You Tube ヒルドイドについて
乾燥がきになる方によく処方されるヒルドイドの動画です。
話題になったこともあるので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
Q&A
Q. 乾燥肌とはどのような状態ですか?
A. 肌の水分や皮脂が不足し、バリア機能が低下している状態です。かさつき、かゆみ、ひび割れなどの症状が現れます。
Q. 乾燥肌の主な原因は何ですか?
A. 空気の乾燥、加齢、紫外線、過剰な洗浄、体質、アレルギー、病気(アトピー性皮膚炎など)などが原因となります。
Q. 乾燥肌にはどんなスキンケアが効果的ですか?
A. 保湿が最も重要です。洗顔や入浴後すぐに保湿剤をたっぷり塗ることをおすすめします。
Q. 乾燥肌でも洗顔や入浴は毎日した方がいいですか?
A. はい。ただしゴシゴシ洗わず、ぬるま湯で優しく洗い、低刺激性の石けんやボディソープを使用しましょう。
Q. 子どもや高齢者の乾燥肌対策はありますか?
A. 皮膚が薄く乾燥しやすいため、特に保湿をしっかり行うことが大切です。低刺激の保湿剤を使用しましょう。
Q. 病院で処方される乾燥肌の薬にはどんなものがありますか?
A. 保湿剤(ヒルドイド、ワセリンなど)や、症状に応じて弱いステロイド外用薬が処方されることもあります。
Q. 乾燥によるかゆみがひどい時はどうすればいいですか?
A. まずは保湿を徹底しましょう。かゆみが強い場合は、かゆみ止めを使用することもありますのでご相談ください。
Q. 乾燥肌はアトピー性皮膚炎と関係がありますか?
A. はい。乾燥肌が悪化するとアトピー性皮膚炎の発症や悪化につながることがあります。早めのケアが重要です。
Q. 乾燥肌を改善するために日常生活で気をつけることは?
A. 部屋の加湿、こまめな保湿、紫外線対策、ストレス管理、バランスの良い食事(特にビタミン類の摂取)が大切です。
Q. 乾燥肌だけでも皮膚科を受診してよいですか?
A. もちろんです。市販薬で改善しない場合や、ひどいかゆみ・炎症がある場合は、早めに皮膚科へご相談ください。
- 院長
- 生垣 英之
- 診療内容
- 一般皮膚科、美容皮膚科、小児皮膚科、アレルギー科
- TEL
- 0280-31-1217
※自由診療予約はweb予約をご利用ください - 住所
- 〒306-0003
茨城県古河市緑町54-33 - 最寄駅
- JR宇都宮線古河駅