メニュー

皮膚がかゆい

これらの病気がよくみられます

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。アトピー性皮膚炎では、皮膚の“バリア機能”(外界のさまざまな刺激、乾燥などから体の内部を保護する機能)が低下していることが分かっています。そのため、外から抗原や刺激が入りやすくなっており、これらが免疫細胞と結びつき、アレルギー性の炎症を引き起こします。また、かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びてきて、かゆみを感じやすい状態となっており、掻くことによりさらにバリア機能が低下するという悪循環に陥ってしまいます。

接触皮膚炎(かぶれ)

接触皮膚炎(接触性皮膚炎とも呼ばれます)とは、皮膚に何らかの物質が触れ、それが刺激やアレルギー反応となって炎症を起こしたものです。「かぶれ」とも呼ばれ、湿疹や赤み、かゆみ、水ぶくれや腫れなど様々な症状を伴います。基本的には原因物質が触れた部分に症状が現れます。

かぶれ(接触性皮膚炎)は、「アレルギー性接触皮膚炎」と「刺激性皮膚炎」にさらに分かれます。
刺激性皮膚炎の場合は、湿疹が原因物質に触れると起きます。原因物質そのもが持っている毒性や刺激によってかぶれるので、誰にでもアレルギーとは無関係に起きます。

アレルギー性接触皮膚炎の場合は、何回もアレルゲン物質という原因物質に触ることによって湿疹が現れます。原因であるアレルゲン物質を除去することによって、割合軽くなる場合が多くあります。

乾癬(かんせん)

乾癬になると、「紅斑(こうはん)」と呼ばれる周囲との境目がはっきりした皮膚の赤みと、「鱗屑(りんせつ)」と呼ばれる銀白色のかさぶたができます。

紅斑は盛り上がっており、鱗屑(りんせつ)はポロポロとはがれ落ちていきます。摩擦などの刺激が加わることで、異常がなかった皮膚にも症状が広がることがあります。爪の変形や、関節の痛み・変形が起こることもあります。また、約半数の患者さんがかゆみを感じます。状態はよくなったり悪くなったりを繰り返しますが、一般的に夏に症状が軽くなり、乾燥しやすい冬に症状が悪化する傾向があります。

疥癬(かいせん)

疥癬とはヒゼンダニという小さなダニが皮膚に寄生することで引き起こされる皮膚の疾患です。

ヒゼンダニは非常に小さなダニで直接目には見えませんが、虫眼鏡などで拡大すれば見ることができる程度の大きさです。3~4日で卵から生まれて、成虫になると4~6週間ぐらいは毎日2~3個の卵を産卵します。

疥癬は人から人へ感染する病気ですが、あくまでも皮膚だけの疾患で、その他の臓器や骨に影響することはないため、命に関わる疾患ではありません。人から人へ直接感染するほか、衣類やベッドや布団などの寝具を介した間接的な接触でも感染します。疥癬は通常疥癬と、角化型疥癬の2つのタイプがあります。

花粉症

スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が、鼻の粘膜や目の結膜を刺激することによってアレルギー反応が起こり、鼻水や涙が止まらなくなる疾患。基本的には、原因となる花粉が飛ぶ時期にだけ症状が現れますが、中には複数の抗原(アレルギーの原因となる物質)に対するアレルギーを持っており、1年中症状に悩む人もいます。現在、日本には抗原となる花粉が約50種類あるといわれています。

花粉症には鼻水とくしゃみがひどいタイプ、鼻詰まりがひどいタイプ、それら両方の症状がひどいタイプがあり、症状によって治療法が異なります。近年、花粉症患者が増加しているのは、スギ花粉の飛散量増加によるものだと考えられています。皮膚にかゆみが出たりすることもあります。

伝染性膿痂疹(とびひ)

細菌が皮膚に感染することでできる病気。皮膚の一部にできた水ぶくれやただれをかきむしった手を介し、水ぶくれやかさぶたが全身に広がる様子が家事の火の粉が飛び火する様子に似ていることから、とびひとも呼ばれます。

黄色ブドウ球菌や化膿連鎖球菌(溶連菌)、A群ベータ溶連菌の作る表皮剥脱毒素(菌体外毒素)が原因。水疱性膿痂疹と、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができて厚いかさぶたになる痂皮性膿痂疹の2種類があります。水疱性膿痂疹は主に7歳未満の乳幼児が夏季にかかることが多いです。痂皮性膿痂疹は季節・年齢に関係なくかかるため、大人でもかかることがあります。アトピー性皮膚炎など、もともと皮膚が荒れている人に多く発症します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME