メニュー

小児皮膚科

子ども特有の皮膚症状や皮膚疾患につきましても当院にご相談ください。


小児の皮膚は角層が薄く、皮脂の分泌量についても不安定なので、皮膚バリア機能(角層の内側の水分の蒸発を防ぐ、細菌・有害物質が皮内に入るのを防ぐといった働きがある)が未熟です。

それゆえ、少しの刺激で湿疹や皮膚炎が生じたり、細菌やウイルスに感染するなど、皮膚のトラブルが起こりやすいのです。

そのため、日頃から注意する必要があります。

上記のことからお子様の皮膚は、成人に比べて非常に繊細ですので、大人以上にスキンケアが大切です。

保護者の方でケアの仕方がよくわからないという場合は、その方法を丁寧にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

また当院では待合スペースにキッズスペースを設けております。

乳児(脂漏性)湿疹

乳児期(0~1歳)にできる皮膚炎の総称です。

乳児は一般的に肌のトラブルが多い傾向があります。

代表的な理由としては、①皮膚が大人より薄く、外部からの刺激を受けやすい。②生後2~3力月までは皮脂が多く、それ以降は皮脂が減って乾燥しやすくなる。という皮膚のバリア機能が成人と比較して弱いことによるものです。
ただし、乳児湿疹は、小児アトピー性皮膚炎の初期段階である場合を考えておかなければなりません。

また、生後まもなくの皮脂が多い時期に発生する、自然と軽快していく、乳児脂漏性皮膚炎という湿疹や、新生児ざ瘡というニキビ発疹との区別も大切です。

乳児脂漏性皮膚炎と新生児ざ瘡は妊娠中おなかの中に赤ちゃんがいたときに母体から移行したホルモンの影響が残っていて皮脂の分泌が活発なために起こります。

あせも

あせも(汗疹)とは、汗が皮膚の表面や汗腺に溜まることで、雑菌が増殖し炎症が起こった皮膚トラブルの一つです。

あせもは夏に多くみられる皮膚トラブルですが、もともと汗をかきやすいお子さんによく見られます。

汗疹は、汗が皮膚の外に流れ出るときに通る道のどこかにたまって、周囲へ炎症をおこしたものです。

子どもは小さな面積に大人と同じ数の汗のでる穴があるため、大人の2~3倍汗をかき、汗疹ができやすいです。

あせもは頭、首、背中、腰、お尻などの部位にできやすいです。

特に寝ていることの多い赤ちゃんにとっては、ベッドや布団に接している部分は汗が溜まりやすいため、あせもができやすいです。

赤ちゃんはあせもができても自分から症状を訴えることができないため、周囲にいる保護者やご家族の方がまめに皮膚の状態を観察し、できるだけあせもをつくらないことが大切です。

とびひ

とびひは、細菌感染によって発症する皮膚疾患で、直接触る事で人から人へとうつります。

主に湿疹や虫刺されによる患部などを掻き壊した部位から手などを介して、瞬く間に水ぶくれが全身へと広がっていきます

その広がり方が、まるで火の粉が飛び火する様に似ていることから、一般的には「とびひ」と呼ばれています。正式な疾患名は「伝染性膿痂疹(のうかしん)」です。

このとびひには、2つのタイプがあります。ひとつは水ぶくれが生じる水疱性膿痂疹で、これが一般的にとびひと呼ばれるものです。

かゆみがあり、患部を掻いた手でほかの箇所にも触れてしまうと、体のあちこちに膿痂疹が広がっていきます

なお水ぶくれの主な原因は黄色ブドウ球菌で、これが毒素を産生することで水疱が生じるようになるのです。

夏の時期に小児がよく発症することでも知られています。

もうひとつのタイプは、痂皮(かひ)性膿痂疹です。こちらは水疱の形成は少なく、小さな紅斑から症状がみられるようになり、厚いかさぶたになるのが特徴です。近年はアトピー性皮膚炎の患者様によく見られると言われています。

注意ですが、水疱性膿痂疹の場合はシャワーなどで患部を清潔にしてください

またかさぶたができるまでは疾患を拡散させないようにタオルの使い回しは避けます。

治療では、主に抗菌薬を使用します。強いかゆみや炎症がある場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、亜鉛華軟膏などを使用します。

いぼ(尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルス」というウイルスが原因になって生じることが多い皮膚疾患です。

痛みやかゆみなどの自覚症状がないため、気がついたら大きくなって受診する方もいます。

そのまま放置しても、命には関わりませんが、徐々に大きくなり数も増えていき、他人にうつしてしまうこともあります。

治療は、液体窒素を用いた冷凍凝固術が主体になります。治るまで定期的な通院が必要で、大きいイボは治るまで時間がかかります。

早めに治療を行えば、改善も早いので、気になった時は早めに相談しましょう。

おむつかぶれ

おむつかぶれは、主に乳児が履くおむつの部位に生じる皮膚の炎症です。

これは、尿や便に含まれているアンモニアや酵素などによる刺激、おしりを拭く際に生じる摩擦行為などの外的な刺激も加わることで、おむつが当たる部位に赤いブツブツやただれが現れるようになります。

このような症状が見られたら、洗面器にぬるま湯を入れておしりをよく洗ってください。綺麗にしてから亜鉛華軟膏やワセリンを塗ります。

症状がひどいという場合には、弱いステロイド軟膏を塗ることもあります。

なお、乳児の皮膚のしわの間に皮膚炎がみられる場合は、カンジダ皮膚炎を発症していることもあり検査が必要になります。

水いぼ

水いぼは伝染性軟属腫ウイルスが原因で発症することから、正式な病名は「伝染性軟属腫」です。

幼児から小学校低学年の児童に発症しやすい皮膚感染症で、アトピー性皮膚炎を発症している小児が発症しやすいという特徴があります。

ただ、アトピーでない子どもでも、プールなどで、タオル、浮き輪、ビート板等を一緒に使うことで感染することもあります。

水いぼ自体は柔らかく、見た目は水っぽくて光沢があります

ひとつの大きさは直径2~10mmほどで、全身どこでも発症します。

また患部に接触したり、患部を触ったものを介するなどして感染すると、水いぼの数は増えていきます。

水いぼ自体に症状はなく、痛みやかゆみといった症状が出現する場合は、二次的に湿疹になっている場合があります。

その場合は、湿疹の治療を先に行う場合があります。

放置をし続けても半年~1年ほどで自然に治癒することなどから、ある意味何もしなくても問題がないとも言えます。

ただ、感染力が強く見た目の悪さなどから除去する場合もありますが、当院では基本的に水いぼの除去を現在は行っておりません。ご理解よろしくお願いいたします。

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは、皮膚に紅斑(赤み)、丘疹(ブツブツ)、落せつ(皮膚がカサカサしてむける)などの痒みのある湿疹が混在して良くなったり悪くな ったり、慢性的にくりかえす状態です。
アトピー性皮膚炎は、多くは乳幼児期に発症して、小児の有病率はだいたい10%程度と考えられます。

年齢とともに徐々に改善することが多いのですが、一部が成人のアトピー性皮膚炎に移行します。

乳児湿疹は、赤ちゃんの一過性の皮膚炎ですが、適切に治療をしないと遷延してしまい、掻破してしまうために、徐々に増悪します。

乳児期のアトピー性皮膚炎との鑑別は難しく、治療で湿疹が一時的に改善しても、繰り返してしまう場合は、アトピー性皮膚炎の可能性があります。
乳児湿疹もアトピー性皮膚炎も適切に治療を行えば、痒みのコントロールは可能で、良い状態の皮膚を維持することができます。

とびひ >

手足口病

手のひら、足のうら、口の中に小さな水膨ぶくれができる病気です。

熱は軽度か出ないことも多いですが、時に高熱が出ることがあります。おしりやひざに水ぶくれができることもあります。

手足の水疱は、ときに痛みやかゆみを訴える子もいますが、ほとんど痛みません。
口の中が痛くて食べられなくなることもあります。食事ができなくて、つらい時期は2日ほどくらいが多いです。水疱は1~2週間ぐらいで自然にしぼみます。

 原因となるウイルスは何種類かあり、それぞれ感染力が強いため、何度もかかってしまうことがあります。つばや咳のほか、便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することもあります。潜伏期間は3~5日です。

リンゴ病

リンゴ病とは、4~5歳を中心に幼児、学童に好発する感染症で、ヒトパルボウイルスB19というウイルスが病原体です。正式には「伝染性紅斑」といいますが、頬がリンゴのように赤くなることから、リンゴ病という通称で呼ばれています。小児を中心に4~5年周期で流行をくりかえしており、年始から7 月上旬にかけて増える傾向があります。

潜伏期間は4~14日です。感染しても始めのうちは症状が出ないこともあれば、感染後1週間頃に微熱や軽いかぜのような症状が出る場合もあります。ウイルスが体の外に最も多く排出されるのはこの頃で、他者にうつしやすい時期です。

感染後10~20日に両頬に赤い発疹(紅斑)があらわれます。かゆみを伴う場合もあります。この頃にはもう、感染力はほとんどありません。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME