虫刺され
虫刺され(虫刺症、ちゅうししょう)
蚊、ダニ、ノミ、アブ、ハチ、ケムシなどの虫に刺されたり、接触するなどした部位に生じる赤みを伴う発疹のことです。
症状の程度は、かゆみを我慢すればほどなく治まるものから、すぐに毒抜きなどの処置が必要なものまで様々です。
なかでも、気をつけなければならないのはハチに刺された後で、場合によっては、血圧低下や意識消失など、強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)が起こることもあります。
虫刺されによって生じる皮膚症状
主に痛みあるいはかゆみを伴うケースの二つがあります。
痛みについては、虫が皮膚を刺す、もしくは咬むことによる物理的な痛み、そしてもう一つが皮膚に注入された物質の化学的刺激による痛みです。
かゆみについては、皮膚に注入された物質(唾液腺物質や毒成分)に対するアレルギー反応によって引き起こされます。
アレルギー反応
虫に刺された後すぐに発疹やかゆみ・赤みが起こる「即時型反応」と、1~2日後から皮膚症状が出現してくる「遅延型反応」とがあります。
即時型反応は、虫に刺された直後からかゆみや発赤、じんましんなどが現れますが、数時間後にはそのような症状は軽くなります。
一方の遅延型反応では、虫に刺されてから1~2日後に痒み、発赤、ブツブツ、水ぶくれなどが生じ、数日~1週間程度で症状は軽くなります。
このようなアレルギー反応の出方は、虫に刺された頻度やその人の体質によって大きな個人差が生じるのが特徴です。
種類
蚊
蚊が原因の場合、蚊が血を吸う際に唾液成分が皮膚内に注入されてアレルギー反応が起こります。
ノミ
ノミによる被害は、ネコノミが原因であることが大半です。土がある場所を好んで生息し、人や動物が近づくと飛びついて皮膚から吸血します。家で動物を飼育している場合も、成虫が屋内に発生するため被害が生じます。
イエダニ
イエダニは室内で、寝ている間に布団に入り込んだりして吸血します。イエダニは主にネズミに寄生しています。また、屋外ではマダニに咬まれることがあり、登山やハイキングの時などに注意が必要です。マダニはイエダニよりも大きくて咬む力も強く、無理に引きはがそうとすると頭部が皮膚に残って炎症を起こす可能性があります。
ハチ
ハチ刺されの原因となる種類は、ミツバチ、アシナガバチ、スズメバチなどです。庭の手入れをしている時や農作業をしている時に多く、秋の季節で特に被害が多く見られます。
毛虫
毛虫の種類の一部に、体毛に有毒成分を持っているものがあります。有毒毛には毒針毛と毒棘があります。また、毒蛾の幼虫も毒針毛を持っていおり、かきむしると発疹がひどくなりやすいです。
トコジラミ
(トコジラミ(別名:ナンキンムシ)は、吸血性の害虫であり、夜間に人間の血を吸います。トコジラミの咬傷は、通常、皮膚に赤くて痒みを伴う小さな隆起を引き起こします。これらの咬傷は一晩で複数箇所に広がることもあります。特に顔、首、腕、脚など露出部分が被害に遭いやすいです。
咬傷部位は強い痒みを伴い、掻きむしることで二次感染を引き起こす可能性があります。トコジラミの予防には、清潔な生活環境の維持と、旅行先や宿泊施設でのベッドや家具のチェックが有効です。)
治療
虫刺されの治療に関しては、ステロイド軟膏を短期間使用します。そして刺されによる腫れやかゆみが強い場合は、抗アレルギー薬を用います。また、場合によってはステロイド薬の内服が必要になることもあります。